サービスご提供地域:東京都内全域・埼玉県一部・神奈川県一部
受付時間
床材・来訪頻度によってことなりますが我社の美容室様で1番多い定期WAX清掃は2ヶ月に1度のペースです。基本は床のツヤがなくなったらワックスを塗った方が良いでしょう。
自動クリーニングと言うのは、熱交換器(パカッと開けて付いているフィルターの裏側にあるアルミ状のもの)をクリーニングする機能があるということです。実際には、噴出し口のファンにも埃やカビがつくので洗浄が必要となります。よく、業者に頼むと「こんなにたくさんの汚水がでました~」なんていう写真がありますが、その写真は、噴出し口の汚れのものですので、自動クリーニングだけでは不十分となります。
やはり大手なので安心感があるのでしょう。その分、値段は高いで す。エアコンクリーニングを依頼して壊れてしまっても賠償保険に入っている業者さんなら、万が一の時でも安心ですので、保険に入っているかの確認はしておいた方が良いでしょう。
室外機から出る風は暖かいですか?暖かくなければガス補充が必要か、基盤のエラーでしょう。
一般家庭なら2,3年に一度くらいで良いと思います。家族の中に喘息・アレルギーなどの方がいらっしゃる場合は年に1,2回は内部洗浄された方がよいでしょう。業務用(店舗、オフィス)は職種にもよりますが、飲食店関係は1年に一度。その他、事務関係、美容室などは2,3年に一度を目安にお掃除業者に内部洗浄してもらうことをおすすめします。
ダイアモンドパットという商品が一番成果が出てよいでしょう。2×4センチ位の物で2,000円が相場です。意外と高いのでビックリする方も多いですよ。
近隣地域であれば最短1時間でお伺いすることが可能です。お急ぎのお客様はまずはお電話にてお問い合わせください。
現場到着後、状況を確認し調査を行う必要がございますが、駆除作業自体は平均して15~30分程度で終わります。
当社では、平日・休日に関わらず駆除作業を行っております。
ご相談の受付もメール、お電話(受付時間:9~18時)にて承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
対応地域は東京都全域(杉並区・世田谷区・練馬区・武蔵野市・三鷹市・西東京市・調布市・東久留米市・清瀬市・東村山市・小金井市・府中市・小平市・国分寺市・国立市・日野市・立川市・東大和市・武蔵村山市・瑞穂町・羽村市・福生市・昭島市・八王子市・あきる野市・青梅市・日の出町)、埼玉県所沢市とさせていただいております。
一概には言えませんがクロゴキブリだったらありえないでしょうね。チャバネゴキブリだったらありえると思いますが毎日1匹以上見かけていれば間違いないと思います。
卵は潰すか掃除機で吸い取るしかありません。幼虫に至っては、成虫と同様でホイホイを見かける場所に仕掛け、コンバットなどの毒エサをキッチン周りに置いてみてください。効果がなければ業者さんに依頼することをおすすめします。 「ウォーク」では、ゴキブリの通り道にベイト剤を付着、及びMC剤散布を行い駆除します。定期訪問では15分~25分程度で作業終了なので、仕込み時、休憩時間等で作業可能となります。
毎日黒ゴキブリを見るのはかわいそうですね。勇気があればその巣を見つけ両手に殺虫剤で挑んでください。以前私は、同じような悩みのお宅の駆除で伺いました。キッチンの裏が怪しいと思い、両手で少し引いてみたら、キッチンの裏から、100匹以上のクロゴキブリが壁を上へ上へと何匹も何匹も。業務用の油剤を使い、何とか全滅させましたが今でもその光景は鮮明に覚えてます。さすがに黒ゴキブリ100匹以上は言葉が出ない状態でした。
ゴキブリの生殖条件として
1.温度 18度以下の所では生活できない
2.隙間 1ミリ以上の隙間を作らないこと
3.水分 食べもの
以上の条件が整っていればゴキブリは出ないでしょう。
なぜ冬場は出ないけど夏場は出るのか? これは1.温度です。冬場は、18度以上の所が限られるため見ないだけです。
お店のゴキブリを気付かない内に家に運んでしまったと考えられます。 チャバネゴキブリは繁殖が早いので1日も早い対策が取れると良いと思います。
☆参考までに
自宅にチャバネゴキブリが出ている方は、飲食店勤務の方が多いです。お店にゴキブリが出てなく自宅にチャバネゴキブリがいる場合は、外食などでゴキブリが服に着き、一緒にもち帰ってしまっていると思われます。
ゴキブリの種類は、大きく分けてチャバネゴキブリとクロゴキブリです。チャバネゴキブリは飲食店に多く、ベイト剤・MC剤等を併用し、駆除を行います。クロゴキブリは外部からの進入がほとんどです。ゴキブリの通り道に、MC剤を散布し、外部からの進入径路を塞ぐことが主となります。
閉店後にタイマー作動し駆除剤が噴霧する機械は食器・食材等、毎日養生シートで覆い、薬剤がつかないように店舗側でやらなければなりません。(毎日です)バルサンを毎日やっているようなものですのでお勧めは出来ません。
1.一気に殺すことは不可能です。使用薬剤は卵には効果はありません。2-3ヶ月位してから大発生していたゴキブリが、見かけなくなることがほとんどです。
2.見かけなくなった=いなくなったと解釈すれば、いなくなると思いますが、季節や外部からの進入で1度見かけなくなったゴキブリも、頻繁に見かけてしまうようになります。定期消毒を業者にしてもらうことで、ゴキブリのいない空間を作りましょう。
3.年間契約が多いです。相場はピンきりです。聞いたことある業者(大手)は高いと思います。飲食店の場合(20坪程度)年間支払い額 相場¥44,000-¥132,000(税込)位でしょう。過去15年飛込み訪問及び問い合わせで得た情報です。
金額のひらきは、大手ほど高く設定されていますが、施工方法はさほど変わりません。広告宣伝費が中小企業より多く使うため、見積は、どうしても高くなってしまっているのが現状です。
ゴキブリは1 回施工しただけでは止まりづらいのが現状ですので、2・3回の施工となります。上記は1回の金額なので単純に2・3倍となってしまいますが、私なら最初から2回の施工でいくらか見積をとってもらいます(割安になります)。
ネズミは目が悪いので壁に体を擦り付けて歩きますので、壁際に粘着シートを並べて設置するといいでしょう 。糞があれば通っているサインになるのでやはりその付近の壁際に設置して2週間位様子を観てください 。 並べて設置=3-10枚位
まずは現場調査を行い、ネズミがいた場合は適切な駆除方法をご案内いたしますのでお気軽にご相談ください。
何か死んでいる異臭であればネズミのケースが多いです。
市販の物であれば、殺鼠剤が良いと思います。市販の忌避剤は、個人的にですが、効果などを考えるとお金が無駄になってしまうと思います。殺鼠剤のメリットは、致死量を食べたら確実に死ぬというところでしょうか。デメリットは、毒餌を警戒してなかなか食べない、夏場は使用不可(異臭の問題が発生します)など。
市販の薬剤ですと3回~5回位食べないと致死量に達しないです。業者が使う薬剤は値段が高いほど、致死量はUPします。1回食べれば確実に死んでしまう薬剤もあります。
ネズミの粘着トラップは、最低でも10枚は同じ箇所に仕掛けないと捕まりにくいです。かじられている商品も決まっていると思われるので、商品をドーナツ状にトラップで覆い、捕獲しましょう。
毒餌等は食べたとしてもどこで死ぬかわからないため、あまりお勧めできません。
1週間繰り返し捕まらなかったら業者さんに依頼しましょう。飲食店様のネズミ問題は、売上にも影響を及ぼしますので業者さんに定期管理をしてもらうことをおすすめします。
効果はありますが、他の駆除方法と併用して使用すると効果がさらに上がります。市販で売っているのだと効果は薄いでしょう。やはり業者が使用する超音波の方が性能が断然いいです。
ネズミが数回食べないと致死量に達しないですね。やはり市販の薬剤は効果がうすいでしょう。但しネズミ駆除を扱う業者はむやみに毒餌は、使いません。4-9月位に使用すると臭いの問題が生じます。どこで死んでしまうかわからず、温度が上昇すればするほど、悪臭はきつくなります。
以前、中華料理屋さんで冷蔵庫のモーター部で死んでいて取り出す事が出来ずに冷蔵庫を交換したお客様もいらっしゃいました。
害虫駆除業者に頼まず、自力でと考えていらっしゃる方は、毒餌を扱う時、このような事も想定し注意して使ってください。
1回いくらというような業者さんは断ったほうがいいです。年間管理で何回も来てくれる業者さんを選ぶのが良いでしょう。価格は3社相見積が良いでしょう。上記の内容で、1番安ければ望ましいです。
ただ安すぎて、効果がないということもあるのでどのような施工方法か納得のいくまで聞き選ばれた方がいいです。大手だから安心と思う考えは捨てられた方が良いです。高くて効果がないお客様を多く見てきました。
市販で売っているハチの殺虫剤を用意してください。 夜、巣目掛けて殺虫剤を噴射し翌朝、ハチがいないことを確認して、巣の除去を行うといいでしょう。
巣の有無やハチの数に関わらず、お気軽にご相談ください。
分かる範囲で巣の特徴やハチの大きさなどを事前にお伺いできますとスムーズなご案内が可能です。
まずは速やかにその場を離れ、なるべく早く病院に行かれて下さい。アナフィラキシーショックを起こす可能性があります。お客様の安全が確認でき次第、当社にて駆除作業を行わせていただきます。
極端な話ですが、ウッドデッキが雨ざらしの状態であるのであれば、雨が降った翌日にやらないと意味がありません。一番のオススメは、ウッドデッキの木の種類をアインツリー(鉄の木)にすることによってシロアリに食べられる心配はないでしょう!
その他、木に直接注入する薬剤などもありますが、その場合は専門業に依頼した方が良いでしょう。
ゴールデンウィーク後位に、浴室部や玄関、1F窓等に大量(100匹以上)の羽アリが、出たら、まず床下にシロアリがいるとおもって間違いないでしょう。しかし、その状況はおそらく床下にシロアリの被害があると思われます。直ちにシロアリ駆除・消毒をおすすめします。それ以外では床下にもぐり土を掘っているかいないか 確かめる以外にないでしょう。(物理的に難しいと思われます。)
やはりシロアリの被害を考えると修繕費で結構な金額がかかってくると思われます。5年毎に消毒しておいた方が、いいと思います。車の保険や生命保険と一緒の考えです。
一概には言えませんが、建坪15坪(49.5㎡)で消毒金額が約9万円-12万円が妥当です。
換気扇は1台約3万円(相場)
調湿剤は1坪約1万円(相場)
上記を大幅に上回る見積であれば避けるべきです。
5年保証がついていますか?(5年以内にシロアリが発生した場合は再施工無料で行うか確認)保証がなければ避けるべきです。どうしても不安であれば、どんな作業を行うか?何時間くらいかかるのか? 何人で作業を行うのか?いくらかかるのか?保証はあるのか?を聞いた上で連絡をいただければある程度わかります。もちろん相談は無料ですのでご安心ください。
金額に関わらず、施工内容はさほど変わらないと思います。但し、出ている部分だけやるのは、避けるべきです。金額はかさみますが、当社としては、床下全体に薬剤散布することをおすすめします。
鳩が休憩できる場がなければいいので進入を防ぐという意味でベランダへ入って来れないようにネットで塞げば解決します。糞の処理はマスク・使い捨て手袋を使用し行ってください。有害ですので注意が必要です。
クロアリは絶対数が多く完全駆除は困難ですし、仮に出来たとしても、横の敷地から簡単に入ってきてしまいます。害虫駆除業者に頼み、多少見るのはしょうがないと思うしかないでしょう。多少見るのもイヤであれば、庭を前面コンクリにするなどの対策もオススメです。
大体の業者も一回では駆除しきれないのが現状です。(卵には薬剤が効かないためです)繁殖も早く生命力も強いので1日も早く信頼できる業者の方に相談してください。
【本社】
〒189-0012
東京都東村山市
萩山町1-22-1-102
萩山大川ハイツ
【支店】
〒187-0041
東京都小平市
美園町1-33-1-2-3号室
【支店】
203-0042
東京都東久留米市
八幡町2-11-80 A102
9:00~18:00
日曜・祝日